非常用発電機のプライミングポンプ完全ガイド

非常用発電機のエンジンを確実に始動させるためには、プライミングポンプが重要な役割を果たします。
本記事では、プライミングポンプの仕組みや役割、メンテナンス方法を詳しく解説し、適切な管理方法をお伝えします。
もくじ
1. プライミングポンプとは?
プライミングポンプとは、エンジン始動前にオイルを強制的に循環させ、エンジン内部に適切な油膜を形成するための装置です。
プライミングポンプ

プライミングポンプの主な役割
- エンジン始動前のオイル圧送
- エンジン停止中にオイルが落ちてしまうのを防ぎ、始動時の摩耗を軽減。
- 油膜の形成と保持
- シリンダーやピストンリングを十分に潤滑し、損傷を防ぐ。
- 長期間未使用時のエンジン保護
- 非常用発電機は長期間運転しないことが多く、エンジン内部の油膜切れを防ぐために不可欠。
2. プライミングポンプが必要な理由
非常用発電機は、緊急時に即座に稼働することが求められるため、以下の理由からプライミングポンプの適切な管理が重要です。
- 長期間の未使用による影響
- 発電機が長期間使用されないと、オイルが重力で下がり、潤滑不良が発生。
- プライミングポンプがないと、始動時の金属摩耗が激しくなり、エンジン寿命が縮まる。
- 停電時の突然な運転に対応
- 非常用発電機は、始動直後に全負荷運転するケースが多い。
- 適切な潤滑がなければ、エンジン内部の金属部品が損傷するリスクが高まる。
3. プライミングポンプのメンテナンスと交換時期
プライミングポンプを適切に管理することで、発電機の寿命を延ばし、緊急時の確実な始動を保証できます。
3.1 プライミングポンプの劣化症状
- プライミングポンプ始動時の異音(カラカラ音やガラガラ音)
- 電気系統の故障(始動の操作を行っても始動しない)
3.2 交換推奨時期
- 12年に1度の交換が推奨(使用状況による)
- オイル交換時にポンプの状態を確認
4. プライミングポンプと関連するエンジン部品の管理
プライミングポンプの管理と合わせて、以下のエンジン部品も適切に点検しましょう。
4.1 エンジンオイル・オイルフィルターの管理
- オイル交換頻度:1~2年に1回
- オイルフィルターの交換:エンジンオイルと同時交換を推奨
4.2 冷却水の点検
- 冷却水交換頻度:1~2年に1回
- 冷却水配管やサーモスタットの点検を定期的に実施
4.3 燃料系統の点検
- 燃料フィルターやエアフィルターの詰まりがエンジン性能に影響
- フィルター交換の目安:1~2年に1回
5. プライミングポンプの交換手順
プライミングポンプの交換は、以下の手順で行います。
1.非常用発電機の制御電源をオフ

2.オイル供給ラインの圧を抜く

3.古いプライミングポンプを取り外す

4.新しいプライミングポンプを取り付ける(メーカー純正品を使用)

5.始動テストを実施

6. まとめ
プライミングポンプは、非常用発電機の確実な始動を支える重要な部品です。定期的な点検・交換を行うことで、エンジンの損傷を防ぎ、長期間にわたる安定稼働を実現できます。
お気軽にお問い合わせください。
☎ 082-555-7455 / 080-4052-3596
受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
負荷試験の受付可能エリア(中国・四国・九州)